「それぞれのスカラベ展(藤林 叡三へのオマージュ)」

 

img125.jpg「あかね画廊」という画廊を、ご存知の方はどれくらいいるだろうか。銀座並木通りにある小さな貸画廊。とりたてて特徴的な何かがあるわけではないごく一般的な画廊だ。しかし我々と同世代の特にムサビの出身者の一部にとっては大変思い入れの深い画廊でもある。なぜならそこは大学を出て間もなかった我々の出発点となった場所だからだ。写実系の画家では三澤寛、島村信彦、諏訪敦、その他、昨年ギャラリー須知での”重力”展で一緒に展示した松村繁、ムサビの専任、水上泰財、主体美術の山本靖久、独立の山本雄三、名前を挙げればきりがないがそれらすべてが「あかね画廊」のある企画展を通過している。

「スカラベ展」。その名前を知っている人がどれくらいいるかはわからない。これはかつてムサビで教鞭をとっていた藤林 叡三教授が若い作家たちに発表の機会を与えようと、当時のあかね画廊のオーナーと一緒に企画して始まった展覧会だ。その始まりはもう20年以上前のことになる。

 実はこの展覧会はちょっとした偶然の重なりから出発している。当時、ムサビ(武蔵野美術大学)は他大学が全体に現代美術に傾く中、唯一写実の学校と言っていい傾向の大学だった。今でこそ、油絵科と言えば何でもありの感があるが、当時はまだ初めて3年次に抽象クラスができたくらいで、1年の初めの半年間はひたすらデッサンしかやらせてもらえない、きわめて地味な、いや、地道なカリキュラム。当時は各学年に”今年の代表選手”みたいな写実系の学生が必ず数人いる。そんな場所だった。ところで時代はバブル真っ只中にあったのもかかわらず、当時写実絵画はそれほど取り上げられることもなく、卒業しても画商から声がかかるなどということはほとんど考えられないような環境だった。そんな中、何人かの卒業生を中心に、写実の展覧会がやりたいという話が持ち上がった。たまたま当時まだ大学院生だった私にも声がかかり、ある日の夕方国分寺の喫茶店、”でんえん”で話し合いがもたれた。私にしてみれば実際にははじめてお目にかかるような”伝説的な”先輩たちの間に入って変な緊張感と期待感の入り混じった思いでの参加だった。それぞれ作品ファイルを持ち込み、お互いに見せあいながら、どこかで写実の展示をやりたい、しかしみんな金もない。どこか売りこんだら企画でやってくれる画廊はないのか…。そんなことを話し合っていたように記憶している。結局とりあえずの結論として、もしかしたら、誰か教授に相談すればいい知恵を貸してもらえるんじゃないかということに落ち着き、当然の流れとして、その時まだ在学中の私に白羽の矢が立った。とにかくその場で皆の資料を渡され、当時担任だった藤林教授のところへ一人相談に行く羽目になったというわけ。

 たどたどしく事情を説明し、教授に作品ファイルを渡す。しばらくじっとファイルに目を通していた教授からおもむろに発せられた言葉は意外なものだった。「ちょうど今、知っている画廊から展覧会について依頼されているところだった。このメンバーなら文句はない。さっそくむこうに話してみるよ。」

今さら説明するまでもなくその画廊こそ「あかね画廊」だった。

なんだか話が長引きそうだ。ここらでいったん区切りをつけようか。続きは後程。藤林先生のこと、あかね画廊のこと、書こうと思ったらいくらでもある。

そう、つまりのところ展覧会の案内です。そんな発端から始まったスカラベ展の卒業生7人による久しぶりの「それぞれのスカラベ展―藤林 叡三へのオマージュ?」よろしければご覧ください。私は30号の旧作と、6号の新作オイルスケッチを出品します。詳しくはこちら。http://www.osamu-obi.com/exhibition/2013/06/post-9.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください