焚火

今日は休日。…つまり子供たちがずっと家にいるということを意味する。もちろんただでは済まない。「一緒に遊ぼうよ。」「何か食べたい!」「ねえ、ちょっとこっちに来てよ。」「うんち!」次々に繰り出されるさまざまな要求。挙句の果てにどうでもいいことで命がけのケンカを始める子供たちの生態を思うとおりに抑え込むことは不可能だ。思い切ってアトリエに逃げ込み、「仕事場には入るな!!」という手がないわけではないが、その手を使うと今度はいずれ妻が大爆発すること間違いナシ(それこそ最も恐れるべきシナリオ!)。完全に八方ふさがりだ。

今日はどうしようかと前日から頭を悩ましていた。水族館でピラニア展をやっているらしく、連れて行くかと調べてみると、結構遠いことがわかり、子供たちの体調があまり良くないこともあって断念。朝になってためしに「焚火でもしようか。」と言ってみると「やりたいやりたい。」と食いついてきた。

横浜に住んでいたころにはそんなイベントなど考えられなかった。しかし今、ちょっとした田舎に住むようになると、年に何度かの焚火は趣味ではなく必要な行事となった。庭の木々は毎年枝を落とさないでいると伸び放題となる。枝だけじゃない。ふと気づくとそこら中から新たにどんぐりから芽が出て2,3年ほっておくだけでもう手では抜けないほどしっかりと根を張ってしまう。5年もすれば立派な木だ。フランスから帰国したときにブログに書いたとおり、日本の自然は全く侮れないのだ。1年間いない間に我が家の木々は恐ろしく伸びきっていた。数年前に竹で作った垣根も崩れかけているし、ベンチに使った角材はほとんど腐って座るのも危ない状態。野放しの荒れ放題といったところか。この冬はかなり思い切って庭の木々の枝を落とさなければならないだろう。切った枝を細かくまとめて縛り、ゴミの日に出す。…というのは都会では当たり前のことなのだが、あるレベルを超えるとそんなことは不可能となる。もし我が家でそれをやろうとしたら毎年何週間にもわたってかかりっきりで作業をしなければならないだろう。そこで焚火の登場となるわけだ。焚火によってすっかり量を減らした木々は、翌日の朝にはすべてが灰になるので集めてとっておき、肥料として利用する。もうそろそろ落ち始めている落ち葉たちはまとめて穴に放り込み、油粕やら米ぬかやらと混ぜて踏みつけ、堆肥にして翌年の庭や家庭菜園に利用する。落とした枝のうち、しっかりしたものは地面に刺したり互いにからめたりしてキュウリやニガウリなどのつる性の植物が這い登れるように使ったり、ちょっとした垣根にしたりして利用し、古くなれば燃やして灰にする。…そうやってみるとよくできているもので、全てのものは循環することで無駄なゴミはほとんど出ないのだ。人間は様々な知恵を凝らして耐久性のあるもの、朽ちることなく使い続けられるものを目指し、モノ作りをしてきた。その結果生まれたものは朽ちることない大量のゴミ。今でも庭を掘るともう何十年も前に埋められたと思われる、燃えきれなかったプラスチックやらビニール袋みたいなものが出てきたりする。そう考えると昔ながらの農家の知恵ってすごいな…などと、横浜にいた時には考えなかったようなことを実感する。

ところで切ったばかりの枝は水分をたっぷり含んでいるので燃やすことができない。何か月か乾燥させて初めて燃やすことができるようになる。その間の置き場所が必要だ。まずはすでに二年前から積んであった木々を処理しなければこれから切る枝を置く場所がない。そんなわけで今日は1日がかりで庭中の枝を集めて燃やすこととなった。
焚火というものはただ火を燃やすというだけのことなのだが、なんとなく誰もがわくわくするもののようだ。実際始めると、なんでなのか、頼んでもないのにじいちゃんばあちゃんまで出てきて枝を集め始め、気付くと家族全員庭に集合している。今日は天気も良く、気温も比較的あたたか。あたりを見渡すとだいぶ木々の葉も色づき始め、ちょっと前までまだ青かった夏ミカンも黄色味を増している。下の子はちょこまか歩き回っては割り箸くらいの小枝を1本ずつ持ってきて「はい。どうぞ。」と渡しに来る。上の子は初めこそ様子を見ていたものの、だんだんやり方がわかってきて自分でも枝を取ってきたり火が弱まれば燃えやすい小枝を入れて強めてみたり、ブロックの外にはみ出た火の点いた木をスコップで中に戻したり、それなりに役割を果たし始める。昼は外で妻の作ったおにぎり。ちょっとした遠足気分を味わう。なんだかんだ一旦始めると次々燃やすべきものが出てきて結局終わりにしたのはもう4時過ぎ。気付くと子供たちはとっくに家に入ってテレビを見ていた。いつもならシメとして、おきびにサツマイモを突っ込んで焼き芋を作って食べるのがお決まりのコース。一度はそのまま金網と鉄板を持ってきて、お隣さん家族と焼肉大会をしたこともあった。だが今年は原発の放射能問題もあり、たぶんある程度はうちの庭にも降り注いだであろうことを考えるとそれらが付着した庭中の木々を燃やして凝縮した中で焼き芋…というのもどうかと思い、用心には越したことがないとやめておくことにした。当然灰も肥料としては使えない。これから落ちてくる木の葉も今年は堆肥にはしない。そう考えると、来年は売ってる堆肥も当然使えそうにないなあ。…素晴らしい自然の循環を利用しないのはなんだかもったいないような寂しいような、ちょっと複雑な気分だ。

それはそうと、ふと上を見ると、まだまだ今年中にやらなけりゃならない作業が目に入った。雨どいにびっしり詰まった落ち葉。また屋根に上んなくっちゃなあ…。いつになったら息子がやってくれるようになるんだろう…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください